大人女子宅建のロゴ

Blog Article

【大人女子宅建】おーさわ校長が「マンション管理士」だったころ

投稿日
2023年05月21日
ブログのアイキャッチ画像

ここ最近、新聞にも分譲マンション関連(区分所有法)の記事が多いよね。
今年受験の大人女子のみなさん、区分所有法はのちほどお勉強しますので、ちょっと待っててね。

でね。
たとえば。

2023年4月15日(土)読売新聞
マンション理事会を「外注」

・理事会機能を外注する動きが広がっている
・分譲マンションでは住民(区分所有者)が管理組合を組織し、輪番などで理事を選び理事長が「管理者」となるのが通例
・住民の高齢化が進んでいて担い手が不足
・そこで注目されているのが外部に委託
・第三者管理方式

というような話だ。

あとね。
あ、これはちょっと前になっちゃうけど。

2022年1月31日(月)読売新聞
老朽マンション再建容易に
「8割賛成」高いハードル

・建て替え決議には全所有者の8割以上の賛成が必要(現行)
・老朽化したマンションの建て替え決議の要件緩和を検討
・所在がわかならい所有者や意思が不明確な所有者を分母から除く
・築年数が古くなるにつれ所有者が亡くなり相続人不明が多い
・いずれにせよ老朽マンションの再建は災害対策などの面で急務
・老朽とされる築40年超のマンションは103万戸
・20年後には404万戸
・21年時点で建て替えに成功したのは2万1900戸

なるほどね。

分譲マンションに限らないけど、まぁなんでも工業品はそうなんだろうが「最初の10年」は快適なんだよね。
分譲マンションだとそこから先に大規模修繕が控えてて、となると、修繕積立金の総額はどうなっているとか、そもそも長期修繕計画は策定されているのか、などなど。

・・・なんてことを誰かにしゃべりたくなってきて、「あ、そうだ」と、ふと思い出した。

そうだ。
オレはマンション管理士だった。
あはは〜\(^o^)/

だったと過去形にしたのは、平成17年くらいからかな、しばらく「マンション管理士」でワーキャーしていたんだけど、そしたらほら例によって「なんかもういっかなー」と飽きちゃったのでフェードアウト(←ドロンしまーす・バブル世代用語)した。

ところがね、いまになってだね、「あ、そうか、マンション管理士の知識(資格)を活かして、こういうふうにみんなで仕事を作っていけばいいんじゃね?」みたいなのがようやく見えてきた(ような気がする)。

それからさ、RE/MAX Dynamiteの活動も始まったので、都会で不動産エージェントをやるとなると「分譲マンション(区分所有法)」も避けて通れないしな。
中古マンションの売買仲介(法的には媒介というけど)のときなんかだと、ちゃんと気をつけてあげなきゃいけないこともけっこうあるしね。



そんでさ。
マンション管理士ネタを続けちゃうが、じつはワタクシ、当時、某大手専門学校でマンション管理士受験講座も稼業(生業)としてやってたのよ。

もちろん「人気講師だ」と例によって自称していたんだけど、まぁちょっと笑い話になるが、某ネットの掲示板(ネガティブのはけ口)で、超絶珍しいことだったらしいんだが、おーさわ先生を讃えるスレッドみたいなのがあった(そうだ)。

ウケる。

そんでさ。
マンション管理士だった時代に、オレはエッセイを書いていた。

と、そんなことも急に思い出した。
探してみたら、ありましたよ当時の雑誌が。
2012年ごろです。

宅建やマンション管理士などの資格試験受験界の有名講師・大澤茂雄先生によるマンション管理に関わるエッセイ連載。
マンション管理士から見た旬の話題とオリジナリティあふれる大澤節をお楽しみ下さい!

という前書き。

へー、おもしろそうだ。
11年前。
まさにこれが「過去の自分は他人だ」というやつですね。

その雑誌がたしか、発展的になんかに切り替わるタイミングで、オレもちょうど飽きちゃったのでやめちゃったんだけど、当時、文末に載せとくけど、こんなタイトルで、いま読んでみても「なるほどなー」みたいなことを書いていた。

さっきの新聞記事2本に関連する話として、

たとえはVol.10「愛と正義のマンション管理士軍団」

管理組合の外部役員化

を書いているじゃないかオレ(笑)。

あとね

マンション建替えを3分の2に

も書いとるわ。
あはは。

建て替えについては

マンション建て替えの証券化

だってよ。
11年前に、そんなことを言ってた(書いてた)。
かっこいいじゃんオレ(←自画自賛・笑)。

とうことで、以下、こんなテーマでエッセイを書きまくってました。
ご興味あれば(←宅建の受験勉強で手一杯だっちゅーの・笑)。

vol.01
微笑みの法則「スマイル・オン・ミー」

vol.02
マンション世につれ人につれ

vol.03
管理員検定が生まれるまで

vol.04
マンション役員誰がなる?

vol.05
いまだからこそ、世阿弥

vol.06
時空を超えて、マンション慕情

vol.07
さらば「ストレス」

vol.08
容積率とマンションのステキな関係

vol.09
もしかしたらビジネスチャンス!?

vol.10
愛と正義のマンション管理士軍団

vol.11
「3:10:16:60:27の法則」で人は助かる

vol.12
憧れの1970年代

vol.13
それがそこに建つ前は

vol.14
愛し愛されそして100年

vol.15
笑うベランダには福が来る

vol.16
マンション管理士としての挑戦

vol.17
区分所有者、ついに立ち上がる!?

vol.18
方丈記で究極の住まいを考えた

以上です。
「方丈記」で締めくくるのがオレっぽい(笑)

この記事のカテゴリー