午前中、RE/MAX Dynamiteのエージェントの大樹くんと落ち合って、従業者証明書を作って渡す。
・・・というお仕事をもえちー社長がやっております。
彼女のFacebookはこちら。
この従業者証明書だが。
大人女子宅建だと3冊目(緑)のP.12でお勉強します。
宅建業法の第48条に基づく「従業者証明書」
条文はこちら
第48条(証明書の携帯等)
1 宅地建物取引業者(RE/MAX Dynamite)は、国土交通省令の定めるところにより、従業者(大樹くん)に、その従業者であることを証する証明書を携帯させなければ、その者をその業務に従事させてはならない。
2 従業者(大樹くん)は、取引の関係者の請求があつたときは、前項の証明書を提示しなければならない。
〜以下略〜
そもそも本来、大樹くんや裕子ちゃんたちはRE/MAX Dynamiteのエージェントなんだけどね。
だから一般的な意味合いでの「従業者」というのとはちょっと違うニュアンスなんだけどな。
大樹くんとは、「従業者証明書という名前だけど、われわれとしては、RE/MAX Dynamiteの一味という意味合いだね」と笑い合う。
ちなみに『従業者証明書を携帯させるべき者の範囲』は、代表者(いわゆる社長)、非常勤役員、単に一時的に事務を補助する者あたりも含まれるという解釈で、そのあたりをからめた形で、宅建試験でも従業者証明書がらみはホントよく出題されてて、最近からだと・・・
令和2年10月【問39】選択肢4
宅地建物取引業者は、その業務に従事させる者に従業者証明書を携帯させなければならないが、その者が非常勤の役員や単に一時的に事務の補助をする者である場合には携帯させなくてもよい。
誤り:非常勤の役員や単に一時的に事務の補助をする者にも携帯させなければならない。
令和2年10月【問39】選択肢2
宅地建物取引業者は、その業務に従事させる者に従業者証明書を携帯させなければならず、その者が宅地建物取引士であり、宅地建物取引士証を携帯していても、従業者証明書を携帯させなければならない。
正しい:宅地建物取引士証と従業者証明書は別の話だ。従業者が宅地建物取引士で宅地建物取引士証を携帯していたとしても、従業者証明書を携帯させねばならぬ。
とかね。
こんなのもある。
平成28年【問38】記述イ
宅地建物取引士は、取引の関係者から宅地建物取引士証の提示を求められたときは、宅地建物取引士証を提示しなければならないが、従業者証明書の提示を求められたときは、宅地建物取引業者の代表取締役である宅地建物取引士は、当該証明書がないので提示をしなくてよい。
誤り:従業者証明書を携帯させるべき者の範囲には、代表者(いわゆる社長)も含まれる。「当該証明書がないので提示をしなくてよい」はデタラメ。
さっきも言ったけど、つまり、もえちー社長もスーパー用務員オオサワも従業者証明書を携帯せねばならぬ。
みんなRE/MAX Dynamiteの一味だからね。
なので、こうして、もえちー社長がせっせと作ったのであった(笑)。
あと、個人的に好きなのはこの選択肢。
ずいぶん前の問題なので、もうどこの問題集にも載ってないが。
平成4年【問48】選択肢4
宅地建物取引業者の従業者は、宅地建物取引業者の発行する従業者証明書をその業務中携帯し、取引の関係者から請求がなくても、提示しなければならないが、この証明書には、従業者証明書番号も記載される。
正しい。
でね、この選択肢のどこが好きかというと「宅地建物取引業者の発行する従業者証明書」というフレーズ。
従業者証明書は、たしかにこうして宅地建物取引業者が発行しているわけだが、なかには「都道府県知事が交付するのかな?」と勘違いする輩がいるかもしれない。
いまから30年くらい前になるそんな「平成4年」だけど、この年の宅建試験にはちょっとした思い出があって、当時の彼女がこの年に宅建に合格したんだよね。
彼女に聞いたら「この選択肢けっこう悩んだのよ」と言っていた。
その翌年、僕らは結婚した。
輝け!【第1回】若気の至り結婚時代の思い出です。
んー29で結婚したら若気の至りではないか。
あはは〜\(^o^)/
Blog Article
【大人女子宅建】従業者証明書をせっせと作るもえちー社長
投稿日
2023年05月22日