▼もえち社長のFacebookより。
それでですね。
Q:本講座のコアでもある「なぜ条文ベースでテキストを構成しているのか」について
■宅建試験は「法律」の試験です。
宅建試験の受験勉強でやることを端的に言えば、民法だ、宅建業法だ、それから都市計画法や建築基準法などの「法律」の読解です。
たしかに法律(条文)はとっつきにくいというイメージもあって、実際、慣れていないと読み込めないこともあります。
そのハードルを下げるために、特に独学者向けとして法律的な言い回しを平易にしている教材も数多く市販されていますが、わかりやすいがゆえ、試験問題を解いたときに「え…っと…何だこれ」と戸惑うことになります。
あくまでも宅建試験での文章は法律文での言い回しであるため、平易な文章とのギャップからくる衝撃はけっこう強烈で、つまり過去問を「読めない、解けない」となって、結果、勉強をやめてしまう方が大部分です。
もちろん、それなりに時間と労力をかければ「平易な言い回し」と「法律的な言い回し」が整合してくるという境地にたどり着けますが、もっと効率よく進めたい。
そこで「大人女子宅建」では、その深い溝をほぼ完璧な形で埋めるべく、はじめから「条文ベースの教材」としました。さらにシンプルなノートスタイルです。
そのシンプルな教材に、大人女子宅建のための新録した音声講座を用意しています。
■教材はシンプルに、音声講義で深めるというのが大人女子宅建の売りです。
音声講座を聴いて、理解した内容をシンプルなノート教材にどんどん書き込んでいく。
自分の耳で聞き取って、自分の言葉で書き込むことで、より鮮明に「試験での出題ポイント」があなたの記憶に残るでしょう。そんな記憶を呼び出すための数多くのフックが労せず自然に手に入ります。
そして勉強方法も極めてシンプル。
音声講義を聞きながら
・条文の内容を理解する。
・過去問の出題例に当たる。
・補足を書き加える。
これで同趣旨の過去問が出た場合、クリアできます。
100時間くらいの受験勉強で宅建試験合格ということを念頭においておりますので、過去問が解けるようになって受験、というのを仕上がり像としています。
・・・ということと次第で、どうぞみなさん、今後ともお付き合いのほどどうぞよろしくお願いします。
大人女子宅建についてあれこれしゃべってるstand.fmです。
お時間ありましたら。
もえち社長の「RE/MAXへの加盟」と「大人女子宅建への思い」
宅建ダイナマイト合格スクール
▼大人女子宅建
https://ojt.academy
▼宅建ダイナマイト合格スクール
https://t-dyna.com
▼ツイッター
https://twitter.com/oosawa44
檜木萌(ひのきP・もえちー社長)
▼RE/MAX Dynamite
https://look.remax-japan.jp/offices/73
▼インスタグラム
https://www.instagram.com/remax_dynamite/
▼ツイッター
https://twitter.com/spodolmoe
Blog Article
【大人女子宅建】本講座のコアでもある「なぜ条文ベースでテキストを構成しているのか」について
投稿日
2023年06月11日